高田 蝶衣
タカタ チョウイ
明治〜昭和期の俳人
- 生年
- 明治19(1886)年1月30日
- 没年
- 昭和5(1930)年9月23日
- 出生地
- 淡路国釜口村(現・兵庫県津名郡東浦町釜口)
- 本名
- 高田 四十平(タカタ ヨソヘイ)
- 別名
- 改名=高田 千郷
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学中退
- 経歴
- 旧制洲本中の教頭・大谷繞石に刺激されて「ホトトギス」に投句し、同人誌「落葉」を主宰。早大時代に高浜虚子らの指導を受ける。明治41年上京して俳書堂に入社。大正5年神官の資格を得、湊川神社に出仕する。10年帰郷し、句作に没頭する。句集に明治41年刊行の「蝶衣句集島舟」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高田蝶衣 たかた-ちょうい
1886-1930 明治-昭和時代前期の俳人。
明治19年1月30日生まれ。淡路(あわじ)島の洲本中学で大谷繞石(じょうせき)の影響をうけ,上京中高浜虚子,河東碧梧桐(へきごとう)らとまじわり,指導をうける。大正6年神戸湊川神社の神職となるが病気のため職を辞し,故郷で句作に専心した。昭和5年9月23日死去。45歳。兵庫県出身。早大中退。本名は四十平,のち千郷。句集に「島舟」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高田 蝶衣 (たかだ ちょうい)
生年月日:1886年1月30日
明治時代-昭和時代の俳人
1930年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 