精選版 日本国語大辞典 「大谷繞石」の意味・読み・例文・類語 おおたに‐じょうせき【大谷繞石】 俳人。本名、正信。広島高等学校教授。ラフカディオ=ハーンの弟子。子規に学び、温雅な句風。句集に「落椿」。明治八~昭和八年(一八七五‐一九三三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「大谷繞石」の解説 大谷 繞石オオタニ ジョウセキ 明治〜昭和期の俳人 広島高校教授;四高教授。 生年明治8年3月22日(1875年) 没年昭和8(1933)年11月17日 出生地島根県松江市 本名大谷 正信 学歴〔年〕東京帝国大学文科大学英文科卒 経歴京北中学、洲本中学、真宗大学、東京帝大などの講師を経て四高教授に就任。この間中学時代の恩師小泉八雲の翻訳に従事し、また「ホトトギス」などに俳句を発表する。明治42年文部省命で英国に留学し、帰国後広島高校教授に就任。「滞英二年 案山子日記」を大正元年に刊行したのをはじめ、句集「落椿」随筆集「北の国より」などの著書がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷繞石」の解説 大谷繞石 おおたに-じょうせき 1875-1933 明治-昭和時代前期の俳人。明治8年3月22日生まれ。三高在学中に同窓の河東碧梧桐(かわひがし-へきごとう),高浜虚子とともに句作をこころざす。東京帝大在学中は正岡子規に師事。四高教授をへて大正13年広島高校長。この間「ホトトギス」「日本」などに作品を発表した。昭和8年11月17日死去。59歳。島根県出身。本名は正信。著作に俳文集「北の国より」,句集「落椿」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「大谷繞石」の解説 大谷 繞石 (おおたに じょうせき) 生年月日:1875年3月22日明治時代-昭和時代の俳人1933年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by