高石左馬之助(読み)たかいし さまのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高石左馬之助」の解説

高石左馬之助 たかいし-さまのすけ

?-? 織豊-江戸時代前期の武将
土佐(高知県)長宗我部(ちょうそかべ)氏につかえ,本山郷を知行地とした。関ケ原戦いのあと山内一豊が土佐に入国し年貢を課したため,慶長8年(1603)農民とともに滝山(本山)一揆(いっき)をおこすが,敗れて讃岐(さぬき)(香川県)にのがれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む