高砂町由緒口上書(読み)たかさごまちゆいしよこうじようがき

日本歴史地名大系 「高砂町由緒口上書」の解説

高砂町由緒口上書
たかさごまちゆいしよこうじようがき

一冊

成立 宝暦年間か

原本 加藤家

解説 近世初期に高砂の町が形成された当時の経緯に関する口上書で、標題は「乍恐差上ケ申口上書之事」となっている。要点は近世初頭、池田輝政が当時川東にあった今津町に諸役免除などの特典を与えて人口の集密化が行われ、次いで本多忠政時代に川西の農人町近辺の農地砂地堀川で限られた町場の区画が整備され、そこに今津の住民が移って高砂町が成立したというものである。「兵庫県史」史料編近世三所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android