高神村
たかがみむら
[現在地名]銚子市
高神東町・
高神西町・
天王台・
小畑町・
小畑新町・
君ヶ
浜・
犬吠埼・
長崎町・
外川町・
外川台町・
名洗町・
高神原町 飯沼村の南方に位置し、岬の南半部余を占める。南東部に高神の集落があり、この西に名洗の集落、南に渡海神社および犬若の岬、この南東に愛宕山を挟んで外川・長崎、東に犬吠埼・君ヶ浜、北東に小畑がある。慶長一七年(一六一二)検地が行われ、当時の百姓は一六名であったという(「先代集」田中家文書)。元和三年(一六一七)の柑子木数帳(谷本家文書)に「たあかみ」とみえ、金照院・歓明坊・惣右衛門尉・法光院・法蔵院・薬師堂などで計七本の柑子木を植えていた。寛永四年(一六二七)旗本松平領となり、年未詳の松平氏領書上(宮内家文書)では高上村四二四石余。明暦元年(一六五五)海上郡三崎庄高上村の検地、寛文五年(一六六五)には名洗新田、延宝三年(一六七五)には小畑新田、同五年には君ヶ浜新田の検地が行われた(「高神村史略」銚子市公正図書館蔵)。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高神村として高七九五石余で幕府領。同年の田四八町余・畑四九町一反余で、村高のうちに浮役として海磯高六二石などが含まれていた。小売酒運上・菓子青物麺類運上などのほか、定納地船八艘永二貫文があり、御名鰹節三二節を納め、また大池役永二五〇文、旅八手網三四帖運上(一帖に付き金一両三分)、旅鰹船二〇艘運上(一艘に付き一両二朱)、縄船一一艘運上(一艘に付き一分)、塩鰯運上(一漬に付き一銭)、浜屋敷納屋一〇四軒役(一軒に付き鐚二朱)などが課されていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 