外川
とがわ
千葉県北東部、銚子(ちょうし)半島南端にある銚子市の一地区。江戸初期、紀州の崎山次郎右衛門(じろうえもん)がこの地に外川港を築港し、のちに碁盤目状の計画的町割を行った。イワシ漁が開発され、紀州から多くの漁民と干鰯(ほしか)商人が集まって「外川千軒大繁盛」とよばれるほどに活況を呈したが、明治以後、イワシ漁が不振で衰退した。現在は漁港が整備されて沖合漁業が盛んである。碁盤目状の町割は貴重で、市の文化財に指定されている。JR総武(そうぶ)本線銚子駅から外川まで銚子電気鉄道が通じている。
[山村順次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
外川
とがわ
千葉県北東端,銚子市犬吠埼の南部にある漁業集落。明暦2 (1656) 年紀州の崎山次郎衛門が築港と町割りを行い,紀州の漁民を来住させて開村。「外川千軒大繁昌」といわれたように,イワシ漁で繁栄した。明治以後は沿岸漁業から沖合漁業の根拠地に転換。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 