高輪台町(読み)たかなわだいまち

日本歴史地名大系 「高輪台町」の解説

高輪台町
たかなわだいまち

[現在地名]港区高輪たかなわ二丁目

三田みた通から分れて品川に向かう往還の東側に位置する片側の年貢町屋。町は保安ほあん寺と智将ちしよう院の境内および同院門前を挟んで、北方南方に分れる。北方の東は長応ちようおう寺、西は往還を隔てて肥後熊本藩細川家中屋敷、北は芝伊皿子台しばいさらごだい町。南方の東は正源しようげん寺および泉岳せんがく寺境内、南は証誠しようじよう寺および同寺門前、西は往還を隔てて熊本藩中屋敷。もとは下高輪しもたかなわ村のうち。町屋ができはじめた年代は不詳だが、南東寺院の移転(承応二年以降)よりは早い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む