高野百里(読み)たかの ひゃくり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高野百里」の解説

高野百里 たかの-ひゃくり

1666-1727 江戸時代前期-中期俳人
寛文6年生まれ。高野蘭亭の父。江戸の魚問屋松尾芭蕉(ばしょう),服部嵐雪(らんせつ)に師事。宝永2年嵐雪一門の撰集に諸家の虱(しらみ)の句などをくわえて「銭竜賦(せんりょうのふ)」を編集。4年嵐雪の追悼集「風の上」を刊行した。享保(きょうほう)12年5月12日死去。62歳。名は勝春。字(あざな)は文館。通称市兵衛。別号に雷堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む