高鈴山(読み)たかすずさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高鈴山」の意味・わかりやすい解説

高鈴山
たかすずさん

茨城県北東部、日立市(ひたちし)と常陸太田市(ひたちおおたし)の境界にある山。標高623メートル。多賀(たが)山地をなす隆起準平原上の残丘円錐(えんすい)状の山頂をもつ。北東側は宮田(みやた)川の谷を経て神峯(かみね)山とJX日鉱日石金属日立事業所の大煙突に対している。周辺は日立鉱山銅鉱セメント原料石灰石をもつ鉱業地帯、また太平洋と日立市街地を望む景勝地帯をなしている。高鈴県立自然公園の中心で、神峯山とともにハイキングコースになっている。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「高鈴山」の解説

高鈴山

茨城県中東部、日立市と常陸太田市の境にある山。標高623メートル。高鈴県立自然公園に属する。田中澄江の「花の百名山」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む