高鉾神社(読み)たかほこじんじや

日本歴史地名大系 「高鉾神社」の解説

高鉾神社
たかほこじんじや

[現在地名]吉野町大字山口

山口やまぐち集落の北東、丘陵上に吉野山口よしのやまぐち神社と並立して鎮座。祭神高皇産霊たかみむすび神・神皇産霊かみむすび神。旧郷社。「延喜式」神名帳の吉野郡「高桙タカホコノ神社」に比定される。もとは竜門りゆうもん岳の山頂に鎮座し、一説室町の頃一色氏が山城を築いた時、山口の稲荷社のある高桙たかほこ屋敷に移し、その後さらに現吉野山口神社の社地に遷座、吉野山口神社・大名持おおなもち神社(現吉野町)とともに竜門りゆうもん郷二一ヵ村の総社となったという。「大和志」は高桙神社として「土人云、昔在竜門山頂、礎石尚存」と記す。後世天満宮を祀ったことは、明和四年(一七六七)再建時寄進の湯釜銘でわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む