高階業遠(読み)たかしなの なりとお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高階業遠」の解説

高階業遠 たかしなの-なりとお

965-1010 平安時代中期の官吏
康保(こうほう)2年生まれ。越中守,丹波守などを歴任,藤原道長につかえ,「無双」の臣といわれた。寛弘(かんこう)2年,羅城門,豊楽院造営宣旨をうけた。寛弘7年4月10日死去。46歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む