羅城門(読み)ラジョウモン

デジタル大辞泉 「羅城門」の意味・読み・例文・類語

らじょう‐もん〔ラジヤウ‐〕【羅城門】

平城京平安京都城正門朱雀大路南端に設けられ、北端朱雀門と相対した。平城京の羅城門跡大和郡山市に、平安京のものは東寺西方にある。羅生らしょう門。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「羅城門」の意味・わかりやすい解説

羅城門 (らじょうもん)

日本古代の都城の南中央門。平安京では《拾芥抄》に〈二重閣九間〉とあって9間3戸の門で,2階だてであったことが知られる。平安京内の朱雀大路の南端にあって,京外との境にたっていた。内外ともに溝があって橋がかけられていた。溝の幅は約3m,東西に羅城がとりついていた。門の内側に九条大路があり,外側にも門外大路があった。羅城門の外はそのまま鳥羽作道鳥羽街道)に通じており,中世では付近に四塚の地名をのこしていた。平安時代の羅城門はしだいに荒廃し,《今昔物語集》には死骸がすてられていたと伝えている。

 その前の平城京の場合は,都城の位置としては平安京と同じであり,小字名に〈らいせい〉とか〈三橋(みつはし)〉とかいった羅城門にかかわるものを残している。現状では佐保川の流路となっており,1935年に佐保川の底で羅城門の礎石を確認している。その後69,70,72年の3度にわたって発掘調査が行われ,九条大路とその北側溝および羅城門基壇等を検出している。羅城門はその中心部分を佐保川の流路で破壊されているが,ほぼ5間3戸の門と推定され,平安京より小規模である。また九条大路は,羅城門付近300mほどの部分が東西の羅城より南へ18mほどせりだしており,羅城門の内側はその分だけ広場的空間をもたされていたらしい。また羅城門の礎石は郡山城(現,大和郡山市)築城の際に抜き取られて使用されており,調査の結果10個体が発見されている。その中には唐居敷(からいしき)と基壇化粧石もふくまれている。羅城門についての奈良時代の記述は少ないが,714年(和銅7)には新羅からの国使を騎兵170人で羅城門前の三橋(三つの橋があった)において出迎えている。また779年(宝亀10)にも唐客入京にあたって将軍が騎兵200人,蝦夷20人を率いて迎えている。いずれも羅城門が平城京の正門であった。また雨乞いを行ったことも知られている(以上《続日本紀》)。また《唐大和上東征伝》によれば,鑑真が入京に際し迎接を受けている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羅城門」の意味・わかりやすい解説

羅城門
らじょうもん

平城京平安京の京城正門。唐制にならって朱雀大路の南端に設けられた。門の外を洛外という。平城京の羅城門跡は奈良県大和郡山市来生にある。平安京のそれは弘仁7(816)年大風で倒れ,以後再建倒壊を繰り返し,天元3(980)年に倒れてからはそのまま放置された。寛弘1(1004)年に成功による再建が試みられたが,実現をみなかった。『今昔物語集』には鬼のすみかとなっていたという話が載せられている。門跡は京都市南区にあり,教王護国寺(東寺)の西方,千本通の南端にあたる。(→朱雀門

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羅城門」の意味・わかりやすい解説

羅城門
らじょうもん

「らせいもん」「らいせいもん」とも読む。羅生門と書き、「らしょうもん」と読まれるようになったのは後世になってからである。羅城(都城を囲む城壁)にある門という意味。平城京、平安京の正門で、京の南面中央にあり、朱雀(すざく)大路を隔てて朱雀門と対する。外国使節を迎えたり、京中の鬼気を追い出す「羅城祭」などの儀式も行われた。

 平城京の遺構は奈良市と大和郡山(やまとこおりやま)市の境にある。近くを流れる佐保川により大部分が破壊されているが、その規模は東西5間と推定されている。平安京では東西7間、南北2間の重層門とされる。816年(弘仁7)に大風で倒壊、すぐに再建されたが、980年(天元3)ふたたび倒れてからは再建されていない。『今昔物語集』には羅城門の楼上に死人が捨てられていた話があり、平安京の荒廃ぶりを示す例としてよく知られている。

[吉田早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「羅城門」の意味・わかりやすい解説

羅城門【らじょうもん】

平城京・平安京の正門。羅城は都城(とじょう)の周囲にめぐらした築地(ついじ)で,羅城門(羅生門)は朱雀大路(すざくおおじ)の南端にあり,北端の朱雀門と相対。平安京では重層の門で正面7間。平安時代にはしだいに荒廃し,《今昔物語集》には死骸が捨てられていたと記される。現在は東寺の西に門址標石がある。平城京の門址は大和郡山市にある。
→関連項目朱雀大路鳥羽作道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「羅城門」の解説

羅城門
らじょうもん

平城京・平安京の正門
羅城は都の周囲にめぐらした外郭で,羅城門は朱雀大路 (すざくおおじ) の南端にあった。平城京の羅城門址は奈良県大和郡山市にある。門は重層で平安京のそれは東西10丈6尺9(約32m),南北2丈6尺(約8m),東寺の西大門の西にあった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android