高雲外(読み)こう うんがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高雲外」の解説

高雲外 こう-うんがい

1833-1895 幕末-明治時代の洋学者
天保(てんぽう)4年3月13日生まれ。高良斎の長男阿波(あわ)徳島藩士。篠崎小竹らにまなんで昌平黌(しょうへいこう)にはいり,また川本幸民(こうみん)に蘭学をまなぶ。安政3年江戸の藩校長久館の蘭学教授。慶応元年徳島の洋学校教授。維新後,内務省,農商務省などに出仕。明治28年5月10日自刃(じじん)した。63歳。名は鋭。字(あざな)は子敏。通称は鋭一。別号に香雨。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む