高須松亭(読み)たかす しょうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高須松亭」の解説

高須松亭 たかす-しょうてい

1814-1902 江戸後期-明治時代の蘭方医
文化11年10月10日生まれ。天保(てんぽう)7年江戸で坪井信道入門,弘化(こうか)3年幕府の蕃書和解(ばんしょわげ)御用に出仕し,安政5年種痘所の開設にくわわる。維新後は東京で開業した。明治35年8月12日死去。89歳。備前(岡山県)出身本姓は光岡。名は茂貞。字(あざな)は子堅。通称は保。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む