高須松亭(読み)たかす しょうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高須松亭」の解説

高須松亭 たかす-しょうてい

1814-1902 江戸後期-明治時代の蘭方医
文化11年10月10日生まれ。天保(てんぽう)7年江戸で坪井信道入門,弘化(こうか)3年幕府の蕃書和解(ばんしょわげ)御用に出仕し,安政5年種痘所の開設にくわわる。維新後は東京で開業した。明治35年8月12日死去。89歳。備前(岡山県)出身本姓は光岡。名は茂貞。字(あざな)は子堅。通称は保。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む