高麗寺村(読み)こうらいじむら

日本歴史地名大系 「高麗寺村」の解説

高麗寺村
こうらいじむら

[現在地名]大磯町高麗こま・高麗一―三丁目

北西に高麗こうらい権現(現高来神社)を山頂(約一六五メートル)に祀る高麗寺山(現高麗山)があり、花水はなみず川が東部を南へ流れる。東は大住おおすみ郡平塚宿、西南大磯宿、北は山下やました村・高根たかね(現平塚市)に接する。東海道がほぼ中央を通る。大磯宿に一反余、平塚宿の小名上平塚かみひらつかに一町二反余の飛地がある(風土記稿)

和名抄」の大住郡高来たかく郷に比定する説がある。また村名は天台宗高麗寺(廃寺)より起こったと伝える(風土記稿)。「吾妻鏡」建久三年(一一九二)八月九日条によれば北条政子の実朝出産の際、安産祈願のため誦経を行った寺のなかに「高麗寺大磯」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む