デジタル大辞泉
「鬢帽子」の意味・読み・例文・類語
びん‐ぼうし【×鬢帽子】
1 左右に布を垂れて鬢のあたりをおおうようにしたかぶりもの。
「―したる雲客うちほほゑみて」〈太平記・三五〉
2 江戸時代、病人が手ぬぐいなどを頭に巻き、端を鬢のあたりに垂らしたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びん‐ぼうし【鬢帽子】
- 〘 名詞 〙
- ① かぶり物の一種。烏帽子の下にかぶった布で、左右の鬢から顔の側面を覆うようにしたもの。
- [初出の実例]「一用二鬢帽子一事。一笠着事」(出典:建武年間記(南北朝頃))
- ② 江戸時代、病人が用いた鉢巻。手拭などを頭に巻いて、端を鬢のあたりに垂らしたもの。病鉢巻。
- [初出の実例]「菊のつゆ凋(しをる)る人や鬢帽子〈其角〉」(出典:俳諧・曠野(1689)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 