デジタル大辞泉
「鬢盥」の意味・読み・例文・類語
びん‐だらい〔‐だらひ〕【×鬢×盥】
1 鬢を整える水を入れる小さなたらい。
2 江戸時代、髪結いが小道具一式を入れて持ち歩いた引き出しつきの手提げ箱。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びん‐だらい‥だらひ【鬢盥】
- 〘 名詞 〙
- ① 髪を結う時に使う水を入れる小さい盥。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「池水や柳のかみのびんたらい〈信相〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)二)
- ② 江戸時代、回り髪結(かみゆい)が下げて歩く髪結道具を入れる箱。
- [初出の実例]「ひんたらいから露を打(うつ)小判なり」(出典:川柳評万句合‐宝暦九(1759)信)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鬢盥
びんだらい
髪の乱れを直したり、鬢につやを出すために、サネカズラの茎を刻んで水に浸したものを入れる小さな盥をいう。塗り物、陶器、金属などでつくられた小判形の器であり、これが転じて、江戸時代に男の髪結いが持ち歩く道具箱をも鬢盥と称した。これは、取っ手のある長方形の引出し箱で、その中には、毛受けをはじめ鋏(はさみ)、かみそり、櫛(くし)、元結(もとゆい)、鬢水(びんみず)入れ類が収められた。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 