平安時代の辞書『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』や『類聚名義抄(るいじゅうみょうぎしょう)』などに「ここめ」を醜女、鬼などというが、妖怪(ようかい)、化け物などを表す恐怖のイメージをもたらすことばとみてよい。実体ははっきりしないが、「ここめ」に「誠にや君がつかやを毀(こぼ)つなる世には勝れるここめありけり」(『今鏡』)とあり、「鬼ここめ」に「鬼ここめをも物ならず思へる武士はおそろしきものぞ」(『十訓抄(じっきんしょう)』)、「あら牛にて、鬼ここめの様なりし和田が一門を、かけちらしたりし武士也」(米沢本『沙石集(しゃせきしゅう)』)などのような用例がみられる。子供を脅(おど)すのに「ここめがくる」ともいわれたらしい。
[岡田袈裟男]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...