鬼芝(読み)おにしば

精選版 日本国語大辞典 「鬼芝」の意味・読み・例文・類語

おに‐しば【鬼芝・鬼柴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 鬼芝 ) イネ科多年草。各地の海辺砂地などに生える。根茎地下を長くはい、針金状。葉は狭長楕円形で先が鋭くとがり、長さ一〇~二〇センチメートル、幅二~四ミリメートルで、乾燥時には内巻きになり針状となる。初夏茶褐色の小さな花が茎の先端に咲き、長さ三センチメートルほどの穂となる。すなしば。〔日本植物名彙(1884)〕
  3. ( 鬼柴 ) 植物「ひいらぎ(柊)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android