デジタル大辞泉 「鬼芥子」の意味・読み・例文・類語 おに‐げし【鬼×芥子】 ケシ科の多年草。高さ約1メートル。全体に剛毛が生え、葉は羽状に深く裂けている。5月ごろ、紅色の大形の花をつける。地中海地方の原産で、明治時代に渡来。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鬼芥子」の意味・読み・例文・類語 おに‐げし【鬼芥子・鬼罌粟】 〘 名詞 〙 ケシ科の多年草。地中海から小アジアの原産で明治時代に渡来し、観賞用として栽培する。全体に硬い毛が密生し、茎は分枝せず直立して高さ一メートルにもなる。葉は互生し、羽状に深く裂け、各片は線状長楕円形で縁に大きな鋸歯(きょし)がある。初夏、茎の先端に深紅色の大きな花が咲く。花弁の基部に黒点があり、広倒卵形で長さ一〇センチメートルぐらいになる。萼(がく)の外側に毛が密生する。実はほぼ球形で、さやをもつ。おおげし。《 季語・夏 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「鬼芥子」の解説 鬼芥子 (オニゲシ) 学名:Papaver orientale植物。ケシ科の多年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by