鬼頭景義(読み)きとう かげよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鬼頭景義」の解説

鬼頭景義 きとう-かげよし

?-1676 江戸時代前期の開拓者。
尾張(おわり)愛知郡八田(はった)村に土着した戦国浪人の子孫。名古屋藩領の海東・海西・愛知・知多・春日井郡および美濃(みの)(岐阜県)安八(あんぱち)郡に27年間で石高2万2000石余の新田を開発。また萱津(かやづ)用水,木津(こっつ)用水をひらいた。延宝4年7月15日死去。通称は吉兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む