魚ノ町(読み)うおのまち

日本歴史地名大系 「魚ノ町」の解説

魚ノ町
うおのまち

[現在地名]博多区上呉服町かみごふくまち

店屋てんや町の通りに面する両側町で、魚町とも記す。魚ノ町上・魚ノ町中・魚ノ町下の三町で構成され、小山町下おやままちしも・呉服町上の通りを境に西は店屋町蓮池はすいけ町の通りを境に東は中小路なかしようじ町に続く(福岡博多近隣古図)。古くは魚ノ町上ノ上・魚ノ町上ノ下・魚ノ町中ノ上・魚ノ町中ノ下の四町で構成されていたが、のちに上・中・下の三町となった(続風土記・続風土記附録・続風土記拾遺・石城志)。天文一二年(一五四三)の安山借屋牒(聖福寺文書)によると、聖福しようふく寺境域の寺内町として「魚之町」がみえ、借屋四五軒、間数は東から北へ六三間五尺で、常住納地料一三貫八九九文(うち二四〇文調菜居屋敷)、大山口夫四貫八〇文・小山口夫五貫七四八文を納めていた。慶長一五年(一六一〇)の御祓賦日記(神宮文庫蔵)に「うをまち」が記され、小林氏らの名がみえる。元禄三年(一六九〇)の家数は魚町の上ノ上が二一、同上ノ下が一八、同中ノ上が二八、同中ノ下が二七(続風土記)。明和三年(一七六六)には魚町上は家数三八・間数八八間余、魚町中は家数二七・間数六八間余、魚町下は家数二五・間数五〇間余(石城志)。慶応二年(一八六六)の家数は上二三・中三一・下二七(博多店運上帳)。産神は上が筥崎八幡宮、中・下は櫛田くしだ(続風土記拾遺)


魚ノ町
うおのまち

[現在地名]中央区大手門おおてもん二丁目・赤坂あかさか一丁目・舞鶴まいづる三丁目

西の大工だいく町と東のほん町の間にある南北に延びる横町で、町名は魚店があったことにちなむ(続風土記)。元禄三年(一六九〇)の家数三六(同書)。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数三六(別本「続風土記附録」)。福岡博多近隣古図に町名はみえない。享保一九年(一七三四)一一月、従来町奉行が行っていた諸運上銀の取立てを年行司に引継いだ際、福岡の魚ノ町・よろず町、博多の古渓こけい町・いわし町については当該町の問屋が任にあたった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android