鮓荅(読み)ヘイサラバサラ

精選版 日本国語大辞典 「鮓荅」の意味・読み・例文・類語

ヘイサラ‐バサラ【鮓荅・鮓答】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] pedra (石の意)と[ポルトガル語] bezoar結石の意)を重ねた語からか )[ 異表記 ] ベイサラバサラ 馬または牛・羊・鹿などの腹中から出る石。獣類腸内に生じる結石。解毒剤として用いた。鮓荅(さとう)。馬の玉。また、病気をなおす呪いに唱えることばとしてもいう。〔大和本草(1709)〕
    1. [初出の実例]「鮓荅(ヘイサラバサラ)の呪など」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)二)

さ‐とう‥タフ【鮓荅・鮓答】

  1. 〘 名詞 〙 馬、牛、羊、豚などの胆石。また、腸内に生じた結石。解毒剤として珍重され、また、雨乞いまじないとして用いられた。牛黄(ごおう)。馬の玉。ヘイサラバサラ。ドウサラバサラ。さくとう。〔馬石記(1816)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む