鮫島尚信(読み)さめじまひさのぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鮫島尚信」の意味・わかりやすい解説

鮫島尚信
さめじまひさのぶ

[生]弘化3(1846).鹿児島
[没]1880.12.24. パリ
明治初期の外交官。薩摩藩士。通称は誠蔵。慶応1 (1865) 年,藩の留学生として渡欧。明治政府成立後は徴士。外国官権判事を経て明治3 (70) 年,少弁務使としてフランス在勤。 1873年,駐仏特命全権公使となる。 75年帰国して外務大輔,次いで議定 (ぎじょう) となり,78年再度渡欧,フランス,ベルギー特命全権公使のほか,ポルトガル,スペイン公使を兼ねるにいたったが,まもなく客死

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鮫島尚信」の解説

鮫島尚信 さめしま-なおのぶ

1845-1880 明治時代の外交官。
弘化(こうか)2年3月10日生まれ。もと鹿児島藩士。イギリス留学後,慶応4年外国官権(ごんの)判事となる。のち少弁務使,外務大輔(たいふ)などを歴任。明治13年12月4日駐仏公使在任中,パリで客死。36歳。通称は誠蔵。変名野田仲平

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む