デジタル大辞泉
                            「鯉の滝登り」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    こい‐の‐たきのぼり〔こひ‐〕【×鯉の滝登り】
        
              
                        1 鯉が滝をのぼること。また、勢いのよいことのたとえ。
2 《黄河の上流にある滝、竜門を登ることのできた鯉は竜になるという「後漢書」党錮伝の故事から》立身出世することのたとえ。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こい【鯉】 の 滝登(たきのぼ)り
        
              
                        - ① ( 「後漢書‐党錮伝・李膺」の「以二声名一自高、士有レ被二其容接一者、名為二登龍門一」、およびその注の「三秦記曰、河津一名龍門、水険不レ通、魚鼈之属、莫レ能レ上、江海大魚薄二集龍門下一数千、不レ得レ上、上則為レ龍也」による語。黄河の急流にある龍門という滝を登ろうと、多くの魚が試みたが、わずかなものだけが登り、龍に化すことができたという故事から ) 鯉が滝を登ること。- [初出の実例]「山をこしらへまして、夫へ滝を落しまして、鯉の滝上りを致す所を致しませう」(出典:虎寛本狂言・鬮罪人(室町末‐近世初))
 
- ② 人の栄達、立身出世のたとえ。→登龍門。- [初出の実例]「なかとの君を、こいのたきのほりと出ぬれ共」(出典:評判記・吉原人たばね(1680頃)ながと)
 
- ③ 長方形の木箱の一面に滝の図を描き、中央に一筋の穴をあけ、その穴から練物の鯉が上下するように仕掛けた玩具。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鯉の滝登り
        
              
                        鯉が滝を登ること。転じて、人の栄達、立身出世のたとえ。
[解説] 黄河の急流にある竜門という滝を登ろうと、多くの魚が試みたが、わずかな魚だけが登り、竜に化すことができたという言い伝えから、その魚を鯉と想定して言ったもの。
                                                          
     
    
        
    出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の鯉の滝登りの言及
    		
      【コイ(鯉)】より
        
          
      …コイは孵化後,早いもので満2年,ふつうは3年で成熟する。なお,〈コイの滝登り〉といわれるが,実際にはそのようなことは行わない。
[品種]
 黒色以外の色彩のコイをイロゴイ(色鯉),赤色のものをヒゴイ(緋鯉)などと呼び,これらを観賞用に選抜育種したものをとくにニシキゴイ(錦鯉)と称している。…
      
     
         ※「鯉の滝登り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 