日本歴史地名大系 「鯉神社」の解説
鯉
神社
こいくいじんじや
[現在地名]倉敷市矢部 宝地
吉備津神社の西方約二キロ、
社伝では、大吉備津彦命の軍勢が楯築山で温羅の先兵を破り、矢部に進んで一宿したとき、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
吉備津神社の西方約二キロ、
社伝では、大吉備津彦命の軍勢が楯築山で温羅の先兵を破り、矢部に進んで一宿したとき、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...