鰭崎 英朋
ヒレザキ エイホウ
明治〜昭和期の挿絵画家
- 生年
- 明治14(1881)年8月25日
- 没年
- 昭和43(1968)年11月22日
- 出生地
- 東京・入船町
- 本名
- 鰭崎 太郎
- 別名
- 別号=晋司,絢堂
- 経歴
- 右田年英、川端玉章らに師事、明治33年から朝日新聞連載の栗島狭衣「相撲評話」の挿絵を担当、相撲ファンの評判となった。34年鏑木清方らと烏合会を結成、ここを足場に美人画家として活躍したが、その後、新聞小説の挿絵、単行本の口絵、国定教科書の挿絵などを画いた。後藤宙外「思ひざめ」、泉鏡花「婦系図」「続風流線」、柳川春葉「生さぬ仲」などの代表作がある。昭和3年日本挿画家協会の結成で委員となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鰭崎英朋 ひれざき-えいほう
1881-1968 明治-昭和時代前期の挿絵画家。
明治14年8月25日生まれ。右田年英(みぎた-としひで),川端玉章にまなび,明治34年鏑木(かぶらき)清方らと烏合(うごう)会を結成。美人画,相撲絵を得意とし,広津柳浪「河内屋」,柳川(やながわ)春葉「生(な)さぬ仲」など新聞や雑誌,単行本の挿絵をかいた。昭和43年11月22日死去。87歳。東京出身。名は太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鰭崎 英朋 (ひれざき えいほう)
生年月日:1881年8月25日
明治時代-昭和時代の挿絵画家
1968年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 