鰻の幇間(読み)うなぎのたいこ

改訂新版 世界大百科事典 「鰻の幇間」の意味・わかりやすい解説

鰻の幇間 (うなぎのたいこ)

落語。明治中期の実話の落語化。野幇間(のだいこ)一八(いつぱち)が客を捕らえようと歩くうち,以前見た記憶のある男と会う。男は一八を鰻屋に連れてゆく。一八がお世辞たらたらで飲食するうち,男は便所へゆくと部屋を出,自分はお供だから一八に勘定をもらえと店の者に言い,みやげを持って逃げる。ぐちを言いながら勘定を払った一八が帰ろうとすると下駄がないので聞くと,〈お供さんが履いて参りました〉。落ちまぬけ落ち
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 興津

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android