鱗苔(読み)ウロコゴケ

デジタル大辞泉 「鱗苔」の意味・読み・例文・類語

うろこ‐ごけ【××苔】

ウロコゴケ科のたい類。腐木の上などに生え、長さ2~5センチ。葉は茎の両側うろこのように重なって並び、茎の腹側にも腹葉とよばれる小形の葉がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鱗苔」の意味・読み・例文・類語

うろこ‐ごけ【鱗苔】

  1. 〘 名詞 〙 コケ植物一種。本州中部、四国暖地地面や岩上、樹皮上に生える。茎と葉の区別があり、茎は暗緑色で横にはい、仮根をもつ。葉は上側のものと下側のものとの区別があって茎の両側に並び、鱗状を呈する。雌雄異株で、雌株には長い柄をもつ蒴(さく)を生じ、この中に多数の胞子弾糸(だんし)ができる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む