日本歴史地名大系 「鱸沼遺跡」の解説
鱸沼遺跡
すずきぬまいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宮城県角田市鱸沼の阿武隈川西岸,沖積地に突き出た比高10mほどの低丘陵上に立地する縄文時代から古墳時代にかけての遺跡。1969-70年に調査が行われ,人面付土器をふくむ多数の弥生土器が出土した。これは太い沈線で区画された磨消縄文や工字文を特徴とし,東北地方では最も古い弥生土器で,大泉式とよばれる。しかも,この土器といっしょに収穫具である石庖丁と炭化米が発見されたため,この時期(弥生時代中期初頭)には東北地方南部で稲作農耕が行われていたことが実証された。この調査では棒状石斧,片刃石斧,石鍬,石鑿(いしのみ)などの弥生系の石器とともに,縄文的な伝統をひく石鏃,凹石,独鈷石(どつこいし),岩版,石棒などの石器,石製品も出土した。
執筆者:藤沼 邦彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新