鱸膾(読み)ろかい

精選版 日本国語大辞典 「鱸膾」の意味・読み・例文・類語

ろ‐かい‥クヮイ【鱸膾】

  1. 〘 名詞 〙(すずき)を膾(なます)に料理したもの。鱸魚(ろぎょ)の膾。
    1. [初出の実例]「除非鮮服随鱸膾、自外紛紛俗納牽」(出典田氏家集(892頃)中・奉和大相立秋日感涼風至詩)
    2. 「鱸膾(ロクヮイ)の味うまさに松江故郷をしのび」(出典:比興詩を論ず(1905)〈角田浩々歌客〉四)

すずき‐なます【鱸膾】

  1. 〘 名詞 〙 鱸を酢・蓼酢(たです)生薑酢(しょうがす)山葵酢(わさびす)などであえた膾。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「鱸なますを好み、秋風立は鱸つりに品川へ下り給へる」(出典:慶長見聞集(1614)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む