鳥居忠房(読み)とりい ただふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居忠房」の解説

鳥居忠房 とりい-ただふさ

1606-1637 江戸時代前期の武将
慶長11年生まれ。鳥居成次(なりつぐ)の長男。寛永8年父の跡をついで甲斐(かい)(山梨県)谷村(やむら)城主となり,駿河(するが)(静岡県)府中藩主徳川忠長の付家老(つけがろう)職もつぐ。9年忠長の改易(かいえき)事件にからんで領地を没収された。寛永14年7月14日死去。32歳。別名は成信。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む