日本歴史地名大系 「鳥居本遺跡」の解説 鳥居本遺跡とりいもといせき 三重県:一志郡一志町小山村鳥居本遺跡[現在地名]一志町小山 鳥居本小山(おやま)の丘陵裾部から姫路(ひめじ)・片野(かたの)の集落方向へと延びる標高一三―二〇メートルの中位段丘端部にある広大な遺跡。現在も畑地などには石器片や弥生式土器・土師器・須恵器の土器片などが散布している。昭和四八年(一九七三)発掘調査され、弥生時代前期―後期・飛鳥時代・室町時代の遺構・遺物が発見された。弥生中期の方形周溝墓は四隅に陸橋部をもつ一辺約六・五メートルの小規模なもので、中央部の墓壙や盛土の様相は明らかでなかったが、周溝部からは供献された完形の壺形土器が出土した。伊勢地方における方形周溝墓は北勢・中勢地域では弥生中期に、南勢地域では後期に属するという傾向を裏付けるものであった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by