デジタル大辞泉
「鳥屋出」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とや‐で【鳥屋出】
- 〘 名詞 〙
- ① 鳥屋ごもりしていた鷹が羽毛が抜けかわって鳥屋から出ること。脱毛した鷹で、はじめて新しく毛の生えかわったのを片鳥屋(かたとや)、二歳毛をかえるのを両鳥屋(もろとや)、三歳を両片返(もろかたかえり)という。
- [初出の実例]「いかにせんとやでの鷹のあふ事もまれなるこひにかかりそめなば〈藤原家良〉」(出典:宝治百首(1248)恋)
- ② 鳥が巣や鳥小屋から飛び出ること。
- [初出の実例]「とや出のわしがゑにかつゑ、みやまをさがす所に」(出典:浄瑠璃・傾城吉岡染(1710頃)紙子雛形)
- ③ 梅毒をわずらっていた遊女がなおって病床を出ること。
- [初出の実例]「扨はいにしへ川竹の、とや出の果とがてんして」(出典:浮世草子・傾城仕送大臣(1703)六)
とや‐だし【鳥屋出】
- 〘 名詞 〙 鳥屋ごもりをしていた鷹を、その時期が終わって鳥屋から出すこと。とやいだし。
- [初出の実例]「暮ぬ共はつとやたしのはし鷹をひとよりいかが合せざるべき〈小侍従〉」(出典:正治初度百首(1200)冬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 