鳥山新三郎(読み)とりやま しんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥山新三郎」の解説

鳥山新三郎 とりやま-しんざぶろう

1819-1856 幕末儒者
文政2年2月2日生まれ。江戸東条一堂儒学を,加藤環亀に兵学をまなぶ。京橋に塾をひらき吉田松陰らとまじわる。松陰が海外渡航に失敗し獄につながれた際,奉行所尋問をうけ,一時謹慎となる。安政3年7月29日死去。38歳。安房(あわ)(千葉県)出身。名は正清。字(あざな)は義所。号は確斎,蒼竜軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む