鳥籠山・不知也川(読み)とこのやま・いさやがわ

日本歴史地名大系 「鳥籠山・不知也川」の解説

鳥籠山・不知也川
とこのやま・いさやがわ

鳥籠山は壬申の乱の戦場として「日本書紀」にみえ、不知也川は「万葉集」巻四に「淡海路の鳥籠の山なる不知哉川のころごろは恋ひつつもあらむ」と鳥籠山と読合せてうたわれている。中世の歌学書にも取上げられ、紀行文にもその名が散見される。大堀おおぼり(旧犬上郡)内を流れるせり川沿いの大堀山の字名を鳥籠山ちようろうざんといい、隣接する正法寺しようぼうじ(旧坂田郡)にあった小丘陵(正法寺山、現在は削平されている)にも鳥籠山の小字名がある。そのため鳥籠山を大堀山・正法寺山に比定する二つの説があるが、不知也川は大堀川(芹川)に比定されるので、鳥籠山は大堀山をさすとするのが妥当と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む