百科事典マイペディア 「鳥飼荘」の意味・わかりやすい解説
鳥飼荘【とりかいのしょう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
淡路国三原郡(現,兵庫県洲本市)の荘園。石清水八幡宮領で,1185年(文治1)同宮領淡路国鳥養荘として史料にみえる。現地の鳥飼別宮が領家か預所である。1223年(貞応2)の〈淡路国大田文〉によると,田数30町・畠・浦1所とある。承久の乱以前の下司は藤三守長だが,乱後地頭として佐野七郎入道が配置された。その後,1278年(弘安1)以前に鳥飼別宮と地頭佐野富綱とのあいだで行政上の争いがおこり,同年いったん和解したが,争いが再燃し87年鎌倉幕府の裁許をうけている。行政上の争いは,地頭佐野氏の経済的収入や行政上の権限をめぐる雑多な内容である。荘民の有力者に八幡宮神人たちがいて,これが領家方を支持し地頭と対抗した。これはその後もつづき1288年(正応1)にも六波羅府の下知をうけている。なお浦1所には船所がおかれて,水運管理にあたっていた。
執筆者:高尾 一彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...