ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥高斎栄昌」の意味・わかりやすい解説 鳥高斎栄昌ちょうこうさいえいしょう 江戸時代,寛政期 (1789~1801) 頃に活躍した浮世絵師。伝記未詳。号は鳥高斎,昌栄堂。細田栄之の門人。喜多川歌麿の影響も受ける。主要作品『廓中美人競 (くらべ) ,扇屋滝川』 (東京国立博物館) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥高斎栄昌」の解説 鳥高斎栄昌 ちょうこうさい-えいしょう ?-? 江戸時代後期の浮世絵師。江戸の人。鳥文斎栄之(えいし)の高弟で,寛政5-11年(1793-99)ごろに活躍。美人画,大首絵を得意とした。別号に昌栄堂。代表作に「郭中美人競」「当世美人合」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by