デジタル大辞泉
「朝参」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさ‐まいり‥まゐり【朝参】
- 〘 名詞 〙
- ① 朝早く、神社や寺にお参りをすること。あかつきもうで。朝事(あさじ)。
- [初出の実例]「朝参主馬と七兵衛もくれいし」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
- ② 近世、江戸の商家の番頭などが、朝早く、神社や寺へお参りするふりをして、遊里に出かけ、短時間遊ぶこと。
- [初出の実例]「まだ青い客にて見世のおきぬ間に、朝まいりの顔でぬけて出る、是をあさ参といふ也」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)一)
- ③ =あさまわり(朝廻)②
- [初出の実例]「新子やあまい子などと見ると、朝早く客衆の帰った跡に子ども衆の寝てゐる床へ、起番(おきばん)をした若い衆がきてくどく事があるのさ。〈略〉是を朝参りといふそうさ」(出典:洒落本・部屋三味線(1789‐1801頃))
ちょう‐さんテウ‥【朝参】
- 〘 名詞 〙
- ① 官人が朝廷へ参上すること。参朝。
- [初出の実例]「兵部省始録二五衛府五位以上朝参及上日一、申二送太政官一」(出典:続日本紀‐慶雲四年(707)五月己亥)
- [その他の文献]〔杜甫‐重過何氏五首詩・其四〕
- ② 禅寺で、早朝、住持の説法を受けること。
- [初出の実例]「朝参暮請(ぼしゃう)いささかもおこたることなかれ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)重雲堂式)
- [その他の文献]〔禅苑清規〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 