出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
浮世絵の用語。美人や役者などの人物を胸像の構図で描いた作品。とくに顔面だけを大きく描いたものを区別して、大顔絵(おおがおえ)とよぶ説もある。その初期は、錦絵(にしきえ)が完成される以前の享保(きょうほう)年間(1716~17
36)ごろとされるが、作例はきわめて少ない。多くみられるようになるのは安永(あんえい)年間(1772~1781)ごろからで、浮世絵終焉(しゅうえん)期の明治年代に至るまで多くの絵師によって描かれた。そのなかでも、役者絵では、勝川春草(かつかわしゅんそう)をはじめとする勝川派の絵師や東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)、歌川豊国(とよくに)、歌川国政(くにまさ)などが知られ、美人画では喜多川歌麿(うたまろ)、細田栄之(えいし)、栄松斎長喜(えいしょうさいちょうき)などが名作を残している。
[永田生慈]
浮世絵版画の一種で,人物の上半身または顔面のみを大写したものの総称。役者絵を専門とした鳥居派の作品中にすでに萌芽がみられたが,役者の個性の表現を求める時代の流れに呼応してか,安永・天明頃,勝川春章・一筆斎文調(いっぴつさいぶんちょう)らが大首絵の役者似顔絵を完成した。寛政期の喜多川歌麿の美人画と,ほぼ同時期の東洲斎写楽の役者絵は,大首絵の頂点をきわめたものとして評価が高い。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…清長の美人画像は八頭身の理想的なプロポーションをとり,大判二枚続,三枚続の大画面に展開され,開放的な野外風景の中で,群像として知的に構成される。ついで寛政年間(1789‐1801)には喜多川歌麿が,現実の遊女や町娘,あるいは身分,性状を特定された女性を半身像(大首絵(おおくびえ))に描き,微妙な心理や感情の表現に新風を開いている。浮世絵美人画は,これら春信,清長,歌麿の3巨匠によって成熟の頂点に達した感があり,その余の画家は3者の個性的な様式にわずかな変容を加えたにすぎない。…
…1791年(寛政3)幕府の風俗粛正策により,蔦重も山東京伝の洒落本出版の科で身上半減の刑を受ける。その痛手回復に選ばれたのが歌麿であり,美人の半身像を描いた〈大首絵(おおくびえ)〉シリーズであった。その目論見は図に当たり,俗流観相学と絡ませた《婦女人相十品》《婦人相学拾躰》《歌撰恋之部》の試みは,従来の美人画を一変させるほどの人気を博し,歌麿の声価も定まった。…
…勝川春章と一筆斎文調がその功績者であり,両者合作の《絵本舞台扇(ぶたいおうぎ)》(1770)は記念碑的作例として知られる。さらに春章門下の勝川春好,勝川春英(勝川派)らにより,大判錦絵の役者半身像〈大首絵(おおくびえ)〉形式が考案され,その延長線上に鬼才東洲斎写楽が登場する。 写楽は,1794年(寛政6)の夏狂言に取材して28枚の役者大首絵を発表,彗星のように浮世絵界にデビューするが,翌年初春の作品を最後に消息を絶ってしまった〈謎の浮世絵師〉である。…
※「大首絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新