鳩川
はとがわ
市北端下九沢の横山段丘下に水源をもち、横山より湧水する清水を合せて南流し、上溝・下溝・磯部・新戸、座間市座間・四ッ谷、海老名市下今泉を流れ相模川に注ぐ。一級水系、全長一四・二キロ。分流はさらに南流し籏川用水となり、海老名市門沢橋で相模川に合流する。江戸時代は籏川とよばれ、下九沢村・上溝村辺りでは長登路川、下溝村では谷ッ川と称した。鳩川と称されるのは明治以降のことで、明治初年の市域各村の皇国地誌は「籏川」と書くが、新戸村皇国地誌だけは「鳩川」と記している。「風土記稿」によれば幅約三間で、水源の下九沢村では竹林が繁茂していたという。川の周辺に集落が早くから開け、下九沢・上溝・下溝にかけて先土器・縄文各時代の遺跡・遺物が発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 