鳩谷村(読み)はとがやむら

日本歴史地名大系 「鳩谷村」の解説

鳩谷村
はとがやむら

[現在地名]白川村鳩谷はとだに

現在も「はとがや」の通称でよばれることが多い。しよう川左岸に位置し、南方対岸の荻町おぎまち村、北の飯島いいじま村とともに当地方の中心をなし大郷だいごうとよばれた地域にある(斐太後風土記)白川街道が通り、荻町村に籠渡で通じる。高山別院照蓮しようれん(現高山市)の開基善俊布教した鳩谷道場の地。法蓮ほうれん寺の文亀三年(一五〇三)本願寺実如下付の方便法身尊像裏書に「白川郷鳩ケ谷村」とみえる。慶長一八年(一六一三)飛騨国郷帳の白川ノ郷に「山かミくミ」として「はとかいと村」とみえ、高九〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む