デジタル大辞泉
「鳰鳥の」の意味・読み・例文・類語
におどり‐の〔にほどり‐〕【×鳰鳥の】
[枕]
1 鳰鳥が水に潜き、長くもぐる意から、「葛飾」「息長」に掛かる。
「―葛飾早稲をにへすとも」〈万・三三八六〉
2 鳰鳥が雌雄並んで水に遊ぶ意から、「なづさふ」「二人並びゐ」に掛かる。
「―なづさひ来しを人見けむかも」〈万・二四九二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
におどり‐のにほどり‥【鳰鳥の】
- 枕
- ① カイツブリがよく水にもぐることから、(イ)「かづく」にかかる。
- [初出の実例]「いざ吾君(あぎ) 振熊(ふるくま)が 痛手負はずは 邇本杼理能(ニホドリノ) 淡海(あふみ)の海に 潜(かづ)きせなわ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- (ロ) 転じて、同音の地名「葛飾(かづしか)」にかかる。
- [初出の実例]「爾保杼里能(ニホドリノ)葛飾早稲をにへすともその愛(かな)しきを外(と)に立てめやも」(出典:万葉集(8C後)一四・三三八六)
- (ハ) 息が長い意で、地名「息長(おきなが)」にかかる。
- [初出の実例]「爾保杼里乃(ニホドリノ)息長河は絶えぬとも君に語らむ言(こと)尽きめやも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四五八)
- ② カイツブリが水に浮かんでいるところから、「なづさふ」にかかる。
- [初出の実例]「思ひにし余りにしかば丹穂鳥(にほどりの)なづさひ来しを人見けむかも」(出典:万葉集(8C後)一一・二四九二)
- ③ カイツブリは繁殖期には雌雄が並んでいることが多いので、「二人並びゐ」にかかる。
- [初出の実例]「爾保鳥能(ニホどりノ) 二人並び居 語らひし 心背きて 家離(ざか)りいます」(出典:万葉集(8C後)五・七九四)
鳰鳥のの補助注記
①②③に挙例の万葉歌は、カイツブリの生態を様々にとらえて修辞に利用しているので「葛飾」に懸かる場合を除き、枕詞でも直喩の性格が強い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 