デジタル大辞泉
「吾君」の意味・読み・例文・類語
あ‐ぎみ【×吾君】
[代]「あぎ」に同じ。
「叩頭みて、―といふ」〈崇神紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あ‐が‐きみ【吾君】
- 〘 連語 〙
- ① 私の主君。御主人様。主人に対して親しんで呼ぶ語。
- [初出の実例]「松柏(まつかへ)の 栄えいまさね 尊き安我吉美(アガキミ)」(出典:万葉集(8C後)一九・四一六九)
- ② 相手を親しんでいう呼び掛けの語。男女いずれにも対称の代名詞のように用いる。中古になると、「あ」が特定の語形にだけ残った結果、呼び掛けの意が強くなった。ねえあなた。
- [初出の実例]「あが君あが君、夜さりだにうれしき目見せ給へ」(出典:落窪物語(10C後)二)
吾君の語誌
平安以降、和歌ではワガキミは見えるが、アガキミは見えず、散文で用いられる場合はもっぱら②のように使われた。
あ‐ぎ【吾君・我君】
- 〘 代名詞詞 〙 上代語。対称。下位の男性に対して親しんで用いる。
- [初出の実例]「いざ阿芸(アギ) 振熊(ふるくま)が 痛手(いたで)負はずは 鳰鳥(にほどり)の 淡海の海に 潜(かづ)きせなわ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
あ‐ぎみ【吾君】
- 〘 名詞 〙 =あがきみ(吾君)
- [初出の実例]「乃ち甲(よろい)を脱(ぬ)いで逃ぐ。不得免(えまぬかれまじ)きことを知りて、叩頭て『我君(アキミ)』と曰ふ」(出典:日本書紀(720)崇神一〇年九月(熱田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 