直喩
ちょくゆ
simile フランス語
comparaison フランス語
Vergleich ドイツ語
ある物事を表現するのに、別の物事を併記し、両者を「のような」「如(ごと)し」などの比較語によって結び合わせた修辞的表現。たとえば「蚊が鳴くような声」「広きこと海の如し」の類。古来、直喩は比較を明示しない隠喩と対(つい)にして説明されることが多い。アリストテレスは直喩を、長くつくられた隠喩と考え、またクインティリアヌスから近代のフォンタニエに至る古典的修辞学は、逆に短縮された直喩が隠喩だとした。いずれにせよ隠喩が省略的、感性的であるのに対して、直喩は論理的、説明的である。比較にどのようなものをあげるかによって、直喩は正確な描写にもなれば、誇張やユーモラスな表現にもなるが、直喩本来の修辞的効果とは、「葡萄(ぶどう)食ふ一語一語の如くにて」(中村草田男)にみられるように、意想外の類似性を発見して、それを生き生きと提示する点にある。
[村山康男]
『佐藤信夫著『レトリック感覚』(1978・講談社)』▽『中村明著『比喩表現辞典』(1977・角川書店)』▽『グループμ著、佐々木健一他訳『一般修辞学』(1981・大修館書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ちょく‐ゆ【直喩】
※新美辞学(1902)〈島村抱月〉二「直喩とは顕に一
事物を他事物に比ぶるの謂にして、喩義と本義とを明に区別し并べ掲ぐるものなり。
月光の白さを霜の白さに比して『月霜の如し』といふが如し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
直喩【ちょくゆ】
明喩ともいい,隠喩(メタファー)の対。ある事物を他の事物と直接に比較して,その特徴を表示する修辞法。普通〈ようだ〉〈まるで〉〈さながら〉〈たとえば〉などの語を用いる。比喩法の中で形式が最も簡単である。
→関連項目比喩
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
直喩
ちょくゆ
simile
比喩の一種。「…のようだ」を意味する言葉を用いてたとえる方法。比喩法としては最も直截で単純なもの。隠喩や換喩に比べて読んだり聞いたりする側では理解しやすいので,新鮮なもの,奇抜なものが生み出されやすい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の直喩の言及
【比喩】より
…〈転義〉は,後述するような隠喩,換喩,提喩,諷喩などを一括する総称であり,結果的には〈比喩〉ときわめて近い用語である。何かを何かになぞらえるという趣旨の〈比喩〉と,語の意味を転じてもちいるという趣旨の〈転義〉は,概念のなりたちは異なるけれど,実際にはほとんど同じ言語現象をさしているし,じっさい,現代日本語としての〈比喩〉もまた,たいていは直喩や隠喩,換喩などに分類されて説明される。しいていえば,直喩は語の意味を転ずるわけではないから,〈転義〉は直喩を含まないと見なされるばあいが多いのに対して,〈比喩〉はつねに直喩を含むものと考えられている,という点だけが微妙なちがいであろう。…
※「直喩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報