鴎尻(読み)カモメジリ

デジタル大辞泉 「鴎尻」の意味・読み・例文・類語

かもめ‐じり【×鴎尻】

水上に浮かぶカモメの尾が跳ね上がるようすに似るところから》
太刀の尻が上に反るように腰に差すこと。伊達だてな姿。
はかりのさおの尻が上に跳ねるほど、量り目を十分に取ること。
一匁の貰ひも、―に取りをる」〈浄・丹波与作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鴎尻」の意味・読み・例文・類語

かもめ‐じり【鴎尻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 鴎の尾羽が上へそり上がっている形に似ているところから )
  2. 太刀の鞘尻(さやじり)を上にそらせるように帯びること。伊達(だて)様子
    1. [初出の実例]「こがね作りの太刀かもめじりにはきなして」(出典:長門本平家(13C前)二)
  3. 秤竿(はかりざお)の端が上にはねあがる程、はかり目を十分にすること。目方の多いこと。
    1. [初出の実例]「かもめ尻にはぬるやはかり棹の池〈正定〉」(出典:俳諧・ゆめみ草(1656)冬)
  4. かもめづと(鴎髱)
    1. [初出の実例]「かしらよりはねあがりけり鴎尻〈立圃〉」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android