鵜の島(読み)うのしま

日本歴史地名大系 「鵜の島」の解説

鵜の島
うのしま

河口湖のほぼ中央に浮ぶ周囲一・二キロの小島。北岸の大石おおいしに属する。小立常在こだちじようざい寺所蔵「教機時国教法流布五段鈔」巻末の福徳二年(延徳三年、一四九一)年紀をもつ覚書に「卯ノ嶋」とみえる。「勝山記」によれば、永正一三年(一五一六)一二月河口湖周辺で続いた合戦の渦中にあって、住民は「ウノ島」に避難、越年している。天文二三年(一五五四)一〇月には、武田晴信により、信州伊那いな郡の知久父子ほか計八名が「大原ノ嶋」へ幽閉された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む