鵜呑(読み)うのみ

精選版 日本国語大辞典 「鵜呑」の意味・読み・例文・類語

う‐のみ【鵜呑】

〘名〙 (鵜が魚を丸呑みにするところからいう。多く鵜呑みにする」の形で用いる)
食物をかまないで呑みこんでしまうこと。まるのみ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「お鍋は一とかたけ頬張った飯を鵜呑にして」
物事を十分に理解、判断しないで、そのままとり入れてしまうこと。
政談(1727頃)一「公儀を鵜呑にして、上を恐るる、心も薄く」

うん‐のみ【鵜呑】

〘名〙 「うのみ(鵜呑)」の変化した語。
※日葡辞書(1603‐04)「Vnnomini(ウンノミニ) スル」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android