鵜呑(読み)うのみ

精選版 日本国語大辞典 「鵜呑」の意味・読み・例文・類語

う‐のみ【鵜呑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 鵜が魚を丸呑みにするところからいう。多く鵜呑みにする」の形で用いる )
  2. 食物をかまないで呑みこんでしまうこと。まるのみ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「お鍋は一とかたけ頬張った飯を鵜呑にして」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
  3. 物事を十分に理解、判断しないで、そのままとり入れてしまうこと。
    1. [初出の実例]「公儀を鵜呑にして、上を恐るる、心も薄く」(出典:政談(1727頃)一)

うん‐のみ【鵜呑】

  1. 〘 名詞 〙 「うのみ(鵜呑)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「Vnnomini(ウンノミニ) スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む