鵜渡川原村
うどがわらむら
[現在地名]酒田市
亀ヶ
崎一―七丁目・
入船町・
千石町一―二丁目・
堤町・
若原町・みずほ・
こが
ね町・
若竹町一―二丁目・
松原南など
南流する新井田川が最上川に流入する辺りの東岸に位置し、亀ヶ崎城の南東にあたる。鵜渡河原村とも記した。かつては大町村の枝郷で、正保郷帳でも大町村の内とされる。慶長六年(一六〇一)志村光安が東禅寺城(のちの亀ヶ崎城)に入ると、家臣を最上地方から当地に移住させた。元和八年(一六二二)の酒井氏入部後は亀ヶ崎城に城代を置き、当地の給人二〇〇人余を城付の足軽として明治維新まで続いた(飽海郡誌)。寛永元年庄内高辻帳に鵜土川原・同屋敷尻・中川原として八二九石余が載る。正保五年(一六四八)の土目録(飽海郡誌)では一千二〇七石余、免四ツ一分。貞享年間(一六八四―八八)には一千一五七石余、うち六六七石余は御足軽作高。残り四八九石余、家数五八のうち本百姓は一一(「村組付」同書)。享和三年(一八〇三)の家数八七・人数三八八(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 