鶏窓(読み)ケイソウ

デジタル大辞泉 「鶏窓」の意味・読み・例文・類語

けい‐そう〔‐サウ〕【鶏窓】

《宋の処宗が書斎の窓に飼っていた鶏が人語を解し、処宗と談論してその学識を助けたという「幽明録」の故事から》書斎の窓。また、書斎。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鶏窓」の意味・読み・例文・類語

けい‐そう‥サウ【鶏窓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国、宋の処宗が一羽の鶏を書斎の窓に飼っていたところ、その鶏が人語を解し処宗と話すようになり、彼の学識および功績の助けとなったという「幽明録」の故事から ) 書斎の窓。また、書斎をいう。蛍窓
    1. [初出の実例]「烏台年暮、雞窗時」(出典:詩序集(1133頃)琴書雪裏携詩序〈大江匡房〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鶏窓」の読み・字形・画数・意味

【鶏窓】けいそう

書斎の窓。

字通「鶏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む